よいよい写真館>しろうとうでじまん>昨年までの作品>令和五年分
ここでは、よいよいねっと会員の相互投票による、人気の高かった上位作品を得票順に展示しています。
明確な審査基準はありません。その月々のメンバーの気持ちが動いたもの、とでも言えばいいのでしょうか。
作品データを添えた全作品を添えてあります。
(記号 <>:人気投票順位 C:作者コメント c1:、c2:・・・投票者コメント 気が向けば館長コメントc0も・・・)
<サムネイルをクリックすると大きいサイズで見えます。>
<1>![]() |
08 「梅」 撮影者:こまっちゃん/カメラ:X-T5/ C:なし/ c0:照明を含め、生け花の展示された雰囲気をきれいに撮っているね。/ c1:濃い渋茶の色調に白や梅の小粒あられ。ええですね。/ |
<1>![]() |
19 「大きな蕪」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2023/02/14自宅にてガラス細工のネズミと遊ぶ/ c1:ほほ~~、楽しいね。/ c2:人形と蕪との取り合わせ面白し。どちらも引き立て合っている。/ |
<1>![]() |
21 「うまいかな?」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2023/02/15自宅にてメジロを追い払ったヒヨドリ/ c1:表情がいい。/ |
<1>![]() |
22 「仲良く」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2023/02/15自宅にて二羽が仲良く食事中/ c1:二羽もそろっての小鳥激写は難しい。/ |
<1>![]() |
30 「個性競うシーサ達」 撮影者:ムッシュ/カメラ:Canon EOS Kiss X7/ C:手作りシーサの個性の豊かさに魅せられる/ c0:収集したくなるほどいろんなシ-サーが屋根に乗っているんだ。/ |
<2>![]() |
02 「コラボメジロ来る」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2021/02/03自宅にてヒヨドリを警戒しながら/ |
<2>![]() |
04 「単焦点レンズのテスト」 撮影者:いくたろう/カメラ:-/ C:なし/ c0:広角レンズかな、樹木が丸くなって祠を囲んでいるような。/ |
<2>![]() |
09 「庭先の紅梅」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:宇治田原の青谷梅林周辺の梅の花。梅林はだめだったの で近隣の家にある梅を撮りました。/ c0:庭先でこんな紅梅が毎年見られるのはいいね。/ |
<2>![]() |
17 「帝国ホテル」 撮影者:こまっちゃん/カメラ:X-T5/ C:なし/ c0:階段を中心として完全にシンメトリーな構図ができたね。/ |
<2>![]() |
20 「山の中にこんなところが」 撮影者:いくたろう/カメラ:-/ C:なし/ c0:小さな小便小僧だ。かわいいね。/ c1:このイタズラは、お見事。/ c2:小便小僧が山中に??。撮影者より設置者に一票。/ |
<2>![]() |
24 「富士と川」 撮影者:タカ爺/カメラ:-/ C:元日の富士と多摩川、昔も今も。/ c0:静かな川面の向こうに連山の上から頭を出している富士山が妖しい。/ c1:良い見通し/ |
<2>![]() |
31 「入江を覗く」 撮影者:ムッシュ/カメラ:Canon EOS Kiss X7/ C:グラスボートが碧い海の中を楽しませてくれた。/ c0:ボートであちこち入り江を覗いたんだね。/ |
全作品を見る | |
投稿・投票者のコメント |
<1>![]() |
09 「紅梅ほころぶ」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:京都植物園の紅梅は12月には華やかに咲いていました。/ c0:紅梅は高知公園でも早い花ですが、ここも早いですね。/ c1:春の近づき、毎年ながら嬉しくなる光景を有難うと言いたくなる。/ c2:明るい花色が浮かんでいて、ほんわかとなる。/ |
<1>![]() |
24 「ひと休みのカップル」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:大阪の熊野街道を歩いている時に出会った光景。ほっとして疲れが取れました。/c0:公園の池かな、いかにも仲のいいカップルだね。/ |
<2>![]() |
03 「コラボしんしんと」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2022/12/23自宅にて大雪の朝早く/ c1:静かに雪降るモノトーンの景色、落着く画像。/ |
<2>![]() |
07 「山茶花を活ける」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:京田辺市唯一の観光資源である一休寺の門前の山茶花の枝を生け花に見立てて切取りました。/ c0:横に並んだ花を生けてあるように、みごとな見立てですね。/ c1:山茶花は単独の枝が延びているは見掛けないので、確かに人が活けたかのよう。壁の白と葉の緑に、花の赤が引き立っている。/ |
<2>![]() |
16 「冬の枝」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2023/01/11裏山の大木が落葉して枝ばかりになった。/ c1:寒さに耐える枝に僅かな陽射しが、ホッとする。/ |
<2>![]() |
20 「雨露の輝き」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/C:2023/01/07枝に付いた雨滴が太陽に輝いた。/ c1:もしや 16. と同じ作者か⁇ 眼差しが似ているよね。/ |
<2>![]() |
23 「元日の富士」 撮影者:タカ爺/カメラ:iPhone 11 Pro/ C:遠くに白い富士のある堰の落水と鳥たち。/ c0:遊園地の遊具や並んだ小鳥、滝のように並んだ水柱と見るものが多いね。/ |
<2>![]() |
27 「冬景色ではないね(1)」 撮影者:いくたろう/カメラ:SH-RM12/ C:-/ c0:確かに冬である証拠や装飾もないね。過疎の村かな。/ |
<3>![]() |
02 「コラボ鴨集う」 撮影者:Kancho/カメラ:CONTAX SL300R T*/ C:2008/01/16城西公園にて/ |
<3>![]() |
05 「南天と木槿」 撮影者:Kancho/カメラ:E-PL8/ C:2023/01/09葉の落ちた木槿の枝がきれいで。/ c1:暗いバックに、南天が黄色く木槿が白く浮き上がっている。/ c2:雨が降っているような背景と、光を浴びた葉や枝の心地よい対比、こういう色の切り取りはいいよね。/ |
<3>![]() |
06 「御神木(住吉大社)」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:住吉大社の御神木は「千年楠」で、樹齢約1000年、幹廻り:9.8m 高さ18.9mの見事な楠です。/ c0:頭の上を覆うような大木ですね。赤い幟旗がきれいです。/ |
<3>![]() |
12 「冬の風物詩」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:毎年冬になると植物園に登場する造形です。/ c0:蘇鉄だろうか、うちでは雪をかぶっていたけど。/ |
<3>![]() |
26 「カメラ?」 撮影者:タカ爺/カメラ:iPhone 11 Pro/ C:カルディのチョコレートボックス。名物らしいが知らなんだ。/ c0:有名とは知らなかったが、でもありそうなものだね。/ |
全作品を見る | |
投稿・投票者のコメント | ○しろうと腕自慢が賑わうのを、今年も楽しみにしています。 |
<1>![]() |
06 「移りゆく常楽寺」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:昨年は門に至る参道の鮮やかな紅葉でした。今回はアングルを変えて門前のまだ色づかない紅葉を主役にしてみました。/ c0:移りゆく色を撮っているね。/ c1:つい門内をのぞいてみたくなる。/ c2:見事なgraduation!。/ c3:なんと見事な‼︎ 日本の色だね。/ |
<1>![]() |
17 「並木の曇天」 撮影者:タカ爺/カメラ:iPhone 11 Pro/ C:絵画館前の銀杏並木も人出が少ないと寂しげです。/ c0:曇天にも負けず燃え立つような黄色を捉えたね。/ |
<2>![]() |
16 「おさなもみじ/安居渓谷にて」 撮影者:写閑人/カメラ:α6000/ C:「家内がこれ撮って。」合作ですな。/ c0:可愛いモミジの赤ちゃんという感じに目をつけたのがいいね。/ c1:視点が温かい。/ c2:可憐な葉色だね。/ |
<3>![]() |
15 「法然院の緑苔」 撮影者:花閑人/カメラ:DSC-WX500/ C:去年も撮った法然院を少し離れた所から望遠で撮ってみました。門の屋根の苔が魅力的でした。/ c0:赤や黄色のもみじの中で緑の苔が映えてるね。/ |
<3>![]() |
30 「寒いね」 撮影者:こまっちゃん/カメラ:X-T4/ C:なし。/ c0:どういうストーリーを思えばいいのかな。/ c1:二人の強い繋がりを感じる。/ c2:ホンマやね。/ |
<4> | 1,3,27,35,36 |
全作品を見る | |
投稿・投票者のコメント |
○新年おめでとう。今年も楽しませていただきます。 ○あけまして、おめでとう。 ○さすがに今月の展示館は紅葉色に染まったね。同期の親近感をジワんと感じるよ。 ○高知の昨年の紅葉はことの他綺麗でした。京都も綺麗だったようです。それに暮れの大雪良い写真ばかりです。 ○みなさん、ありがとう。今月は多くの方から投票をいただきました。 |